RT @daijapan インターネットが引き起こしたことは、速く走れないけれど、速く走れる方法は調べたので知っている、人を増やしたことだと思う。
RT @motto_motogp (ライテク)
RT @daijapan 実は知っていることと、それを使えることの間にはとても大きな差がある。スポーツの場合わかりやすい。泳ぎ方の本を読んだだけでは泳げるようにはならないから。現実社会はすこしわかりにくい。競馬の予想が当たる人が、なぜか自分で馬券を買わずに予想を売っていたりする。
RT @daijapan 知識は知識のままでおいておけばきれいなままでいられる。実践に移してしまうと、もしかしたらうまくいかないかもしれないし、失敗するかもしれない。知識型は潔癖性で失敗嫌いの人が多かった。実践さえしなければ失敗もしなくていい。
RT @motto_motogp (完璧ライテク)
RT @motto_motogp ライテク云々は、現象を言語化できるかどうかの部分が大きいので、それが「できる」けどうまく説明できないとかが往々にしてありがち。モータースポーツで「あれどうなってんだろう」っていうのをやってる本人が説明してくれれば一番なんだけど、世の中うまくできてて、なかなか両方できる人がいない。
RT @motto_motogp (くどくど言葉を重ねて説明するけど、聞いてて何一つわかんねえっていうのも非常に多いしね)理解→濃縮→言語化ですよ。科学でもなんでもそうでしょ。語る言葉が減らせないというのはそれを完全に理解できていない証拠。命短し、要せよ乙女。
RT @motto_motogp それで言ったら、僕はこれは説明できないわ。なんでヒジを擦ると速いのか。なんとなく想像つく部分はあるにはあるけど、実践、という部分では僕はこれはできない。いまMotoGPからSBKまでのべつ皆ヒジ擦りやってるからな。そこに必ず理由はある
RT (くどくど言葉を重ねて説明するけど、聞いてて何一つわかんねえっていうのも非常に多いしね)理解→濃縮→言語化ですよ。語る言葉が減らせないというのはそれを完全に理解できていない証拠
コレ、教習してても「全くおんなじこと」を思ってしまうことが、多だあるワケでして・・・( ̄ー ̄)
0 件のコメント:
コメントを投稿