SafetyRidersMeeting ホームページ新装開店!今後ともよろしくお願い申し上げます

SafetyRidersMeeting ホームページ新装開店!今後ともよろしくお願い申し上げます
SafetyRidersMeeting ホームページ新装開店!上記NEWロゴにリンクが貼ってあります!今後ともよろしくお願い申し上げます

コンセプト

コンセプト

練習会 説明 日程

初心者&女性・リターンライダーの皆さん Welcome!SRMラ
イディング練習会

次回開催 平成30年4月8日(日)
開催場所 小矢部自動車学校
定員20名様
(※台数制限のため事前連絡なしの方は参加不可です)

ライディング練習会(写真)

ライディング練習会(写真)

久しぶりの日曜日!ルンルンでバイクに乗ってみると・・・

久しぶりの日曜日!ルンルンでバイクに乗ってみると思った以上に怖かったりするもので、冬が明けた4月など、ましてやバイクに乗るのが何か月~何年ぶりになるともう身体がガチガチ・・・(冷汗)そこでSafetyRidersMeeting:ライディングレッスンを通じて一緒に練習してみませんか?「ちょっとカンを取り戻す」良い機会になればと思っております。

またリターンライダーの増加に伴う40~50代ライダーの交通事故、増加が言われる昨今・・・ 若かりし頃、免許取得の時はサラッとできたであろうことも、年齢を重ねた今ではできなくなっている=身体能力の衰えがあるかもしれない・・・(冷汗)そんな自分に気付いていただいて、ほんのちょっとでも改善しておければ、リターンライダーの皆さんが交通事故に遭うリスクを少しでも事前に減らせるのではないか?Safety Riders Meetingでは、そのように考えております





誰かが言ってました・・・ 「自分の身を守って、周りに迷惑掛けないために練習するんよ。練習しなくても乗れるけど、練習すりゃ少なくとも何にもしないよりは事故る確率もグンと減る。あくまでも確率上の話だけどね。」

オートバイは素晴らしい!いつまでも乗り続けたい!50を過ぎたおっさんのオートバイに関するたった一つの約束、それは「生きて帰る」。若さの勢いで、命懸けの違法行為をすることもなくなりました。ひたすら老いと戦いながら技術を維持するのみ・・・ 50を過ぎて思うのはよくあんな危ないことしていたなー昔は・・・ ということ。その速度では止まれないよなー あの運転で横から車が出てきたらアウトだよなー あの格好でこけたら・・・ 長くバイクライフを楽しみましょうね 生きて帰りましょう!





①SRMライディングレッスンでは、まず参加いただいた皆さんのバイク経験や普段からバイクに乗る上での不安なことなどをカウンセリングさせていただたいた上で、いろんな練習方法を提案&実践していきます

②それこそワタクシごとながら自動車学校の指導員としてのキャリアを駆使しまして・・・(笑)バイク教習じゃありませんが「発進~停止:ブレーキのかけ方」、「ギアの変速方法」から「スラロームを応用した交差点・カーブでの旋回方法」など、基本のキからその応用まで、幅広くご要望に対応させていただきます

③なので、それこそビギナーからベテランまで、女性の方もWelcome!ご要望に応じてお邪魔にならない程度でアドバイスさせていただきますのでよろしくお願いします by 幹事:石浦



バイクは乗れば乗るほど楽しさが広がる。キャリアを積むほど面白くなるのだ。そうしているうちに、いかにバイクに逆らわず乗れるかなどテクニックの奥義が自然と身についてくる。だからバイクに乗るときはいつも、Enjoy your riding!(月刊 RidersClubより)




参加誓約書

※ライディングレッスンにつきましては基本、ご自身のバイクを持込にて参加前に誓約書へご署名をいただきまして事前の申しわせにつき怪我・事故など無きよう、万全の注意を怠ることなく実施するものですが万が一、練習中に発生した怪我・事故につきましては傷害保険の補償範囲内にて、車両の故障等につきましてはsafetyridersMeetingは一切の責任を負いかねます。また近隣住宅への騒音防止対策として「車検対応外のマフラー」「2ストロークエンジンの車両」など、それら以外の理由も含めまして当方が走行不適と判断した場合は車両の持込をお断りいただくこともありますので、事前にご了承くださいますようお願いします





ツーリング

ツーリング

能登島ツーリング 案内


4月恒例!石川能登島:シーズン走り始めツーリング
初心者~ベテラン 走行距離:約200km
給油:2か所予定


次回開催 平成30年4月22日(日)(天候などで変更あり) 定員20名
集合場所 小矢部市:道の駅「メルヘンおやべ」
集合時間8:45 出発9:00 氷見で15:30解散予定


「A 9:00 道の駅メルヘンおやべ出発」~国道471号線~国道249号線~「B 10:00 千里浜なぎさドライブウェイ」~県道36号線~県道49号線~「C 11:30 道の駅赤神」~国道249号線~県道23号線~県道257号線~「D 12:30 道の駅のとじま(昼食)」~県道47号線~国道160号線~「E 15:30 氷見市内で解散」

youtube 能登島

能登島ツーリング

岐阜せせらぎ街道ツーリング 案内


10月せせらぎ街道:紅葉ツーリング
中級者~ベテラン 走行距離:約330km
給油:2か所予定


次回開催 平成30年10月28日(日) 定員20名

集合場所 
東海北陸自動車道:上り名古屋方面 
城端SA
デイリーヤマザキ前

集合時間7:45 出発8:00
富山市・道の駅細入で16:00までに解散予定
早めの出発、早めの帰宅にご協力ください

※一般道路から合流不可につき必ず高速道路でお越しください!






「A 8:00 城端SA出発」~東海北陸自動車道~「B 9:30 道の駅荘川」~国道156号線~国道472号線(せせらぎ街道)~「C 11:30 道の駅明宝(昼食)~国道257号線~県道73号線~「D 13:30 道の駅ななもり清美」~県道90号線(卯の花街道)~国道360号線~「E 15:30 道の駅りんりんで解散」

城端SA(集合場所)

せせらぎ街道紅葉ツーリング

岐阜せせらぎ街道ツーリング

ツーリングnew

ソロで走るのも楽しいモンですが、せっかくバイクを持ってるならやっぱり数十台でマス・ツーリングもしてみたいでしょ!(祝)ネイキッドはネイキッドなりに・・・、スーパー・スポーツはスーパー・スポーツなりに・・・、アメリカンはアメリカンなりに・・・ 1300ccは1300cc、600ccは600cc、400ccは400cc、250ccは250ccなりに・・・(笑) 決して「DQNツーリング」にならないよう、また皆さんが気持ちよく走っていただけるようなペース配分を心がけて先導したいと思っております。また参加いただいた皆さんのご協力もいただきながら、ベテランの方はベテランなりに初心者の方をフォローしながら、初心者の方は初心者なりに・・・「ちゃんと先頭からバックミラーで後方の動きを確認しながら先導しますので、前のペースに無理してついていかなくてもOK、カーブでオーバーランだけしないようにしっかり減速」でお願いします!



一人で走る時にはない「一体感と安心感」、マスツーリングの醍醐味を皆さんで楽しんで良い旅にしましょう!年二回、基本的には同じ時期・同じルートで開催しております。「久しぶりにツーリングしたくなったなぁ・・・」そんな方の参加も歓迎しますよ~



事前にご連絡いただければ「ツーリングルートの途中まで一緒に行って早めに離脱します!」
もしくは「午前中は用事があるので、ルートの途中からツーリングへ合流します!」もOKです!



そうは言ったものの、幹事ゆえいつも先頭になってしまうので、自分としては「いまいちマスツーリングした気にならなかったりする」んですが・・・( ̄▽ ̄)苦笑 それでも今までの経験を踏まえれば、たかが10台ちょっとのツーリングといえども!他の皆さんと一緒に走ってみると、ソロで走る時以上に「やっぱりいろいろ勉強させられる」良い機会になると思っとります。並走するメンバーが気持ちよく走れるであろう速度感、給油・空腹時に対応した休憩のタイミング、ゆっくり過ぎる一般車両を追い越せずにヤキモキなどなど・・・(冷汗) ソロで走る時以上にいろいろ「メンドクサイことが多くなる」ワケなんですが、そんなことを言い出したら「そもそもバイクなんて生活必需品でもない上に、自己顕示欲のカタマリみたいな乗り物でそりゃもう限りなくメンドクサイ!」と思ってたりするワケで・・・( ̄▽ ̄)笑 良くも悪くも「そういう部分まで全部引き受けちゃった上でバイクと付き合っていく」と、また新たな境地、新たな次元で「バイクのある生活」が楽しめるんじゃないでしょうか・・・ なのでSafetyRidersMeetingのツーリングはスーパースポーツからネイキッド、アメリカンまで老若男女ウェルカム!そんな感じのツーリングをやっていきたいと思っとりますので、どうぞ今後ともご贔屓のほどよろしくお願いします

by SafetyRidersMeeting 幹事:石浦



※参加台数、天候によってコース変更・短縮もアリ、前日の天気予報にて降水確率40%以上の場合はその時点で中止、コチラのブログもしくは各SNSにて開催・中止のご案内をします。

※また当日の最高気温が20度以下の場合は「ヒートテック仕様のインナー」、合わせて山の天候は変わりやすいので予備の防寒具&厚手のグローブなどご準備されることをおススメします。前日にタイヤ空気圧などの安全点検も忘れずに!当日はガソリン満タン!財布の中身も満タンでご集合ください!



※バイクツーリングにつきましては出発前に誓約書へ署名をいただきまして事前の申し合わせにつき万全の注意を怠ることなく実施するものですが万が一、ツーリング中に発生した交通事故、交通違反及び車両故障につきましてはSafetyRidersMeetingとしましては一切の責任を負いかねますので、参加前の車両整備と合わせて自動車保険などの加入状況を今一度ご確認くださいますようお願いします

また車両トラブル、軽度の転倒につき「バイクが自走できない状態に陥った」案件が、過去に発生したことがありました。その時はJAFによるレッカー・サービスなどで対応していただけました。ぜひご本人様で今一度、トラブル時の緊急連絡先・対応方法をご検討した上でのご参加をお願いします











練習会&ツーリング参加申込み

ライディング練習会、バイク・ツーリングへの参加希望・詳細問い合わせは・・・
以下のフォームより、もしくはTwitter:@SRM_2008、facebook、safetyridersmeeting@gmail.com(担当:石浦)までご連絡ください

ツーリング参加申し込み

2014年8月5日火曜日

【車とは違った魅力があります】二輪メーカー、若者取り込みへ本腰

 RT @SankeiBiz_jp 【車とは違った魅力があります】二輪メーカー、若者取り込みへ本腰 ヤマハ発は免許取得支援(SankeiBiz編集部)

http://t.co/ks84Li5sw6




バイク離れが進む若者たちを取り込んで長期にわたるユーザーとするため、二輪メーカーが本腰を入れ始めた。ヤマハ発動機は新機軸の新型車投入に合わせ、若年層の二輪免許取得を後押しする取り組みを開始。ホンダが12年ぶりに排気量50cc以下の原付きバイクの新型車を発売するなど、バイク未経験者もターゲットにしたモデルを続々と投入。かつてライダーだった中高年層の「リターン需要」で国内市場は明るさが見え始めており、各社は弾みをつけようと攻勢をかけている。




初心者も乗りやすく

「私、二輪免許を取ります!」。7月1日、ヤマハが9月に発売する新型三輪バイク「トリシティ125」の発表会で、CMに出演するタレントの大島優子さんがこう宣言した。

トリシティは前輪を2つにすることで接地面積を広げるとともに、カーブを曲がるときに前輪が車体に合わせて傾く構造を導入し、初心者でも乗りやすいように安定性を高めたのが特徴。柳弘之社長は「バイクの経験がない人にも乗ってもらいたい」と、若者たちの取り込みに意欲をみせる。





若年層に人気の高い大島さんが免許取得に挑戦する姿もインターネット上で公開するなど、宣伝にも工夫を凝らしており、「既にかなりの予約が入ってきている」(広報担当者)。

二輪免許の保有者を増やすため現金1万円をプレゼントするキャンペーンも始めた。来年6月30日までに新たに免許を取り、トリシティの新車を購入した人を対象に支援する。

ホンダは新車ラッシュで二輪市場の盛り上げを図る。今年に入って既に20車種以上を投入しており、中でも男子高校生など若者を購入層として想定し、2月に発売した原付きバイク「ダンク」の販売台数は約6000台と好調。今月1日には、車検が不要で維持費が抑えられることから若年層のユーザーも多い250ccクラスに、スポーツバイク「CB250F」を投入した。

スズキも若者の需要を見込み、軽量で扱いやすいながらも本格的なツーリングにも使える200ccの新型スクーター「バーグマン200」を2月に発売した。年間2000台の販売目標を上回るペースで売れている。





“団塊世代頼み”脱却

ピークの1980年代初めに年間300万台超だった国内のバイク需要は、99年度に100万台を割り込み、2009~10年度は7分の1程度にまで落ち込んだ。08年のリーマン・ショックに端を発した不況を機に、主力ユーザーだった若者のバイク離れが急速に進んだためだ。

日本自動車工業会の調べによると、ユーザーに占める10~30代の割合は13年度に19%と05年度の約4割に減少。一方、若い頃にバイクに乗っていた「リターンライダー」が増え、50歳以上は56%と過半数を占めた。

中高年層の回帰で13年度の国内バイク需要は約47万8100台と2年ぶりに増加に転じ、長期の低迷からようやく抜け出せる兆しも出てきた。

もっとも業界側は「団塊の世代がいつまでもバイクに乗ってくれるわけではない」(自工会の池史彦会長=ホンダ会長)と楽観はしていない。反転攻勢のチャンスとみて業界を挙げて盛り上げを図る。



若者のバイク離れは駐車場の整備不足に加え、学校や家族の反対なども要因とされる。自工会が22日に浜松市で開く「バイクラブフォーラム」には、若者に人気の高い東京・下北沢の商店街関係者も招き、バイクで立ち寄りやすい街づくりを話し合うなど、若者ユーザーの取り込みに懸命だ。(田辺裕晶)



http://www.sankeibiz.jp/business/news/140805/bsa1408050500004-n1.htm

0 件のコメント:

コメントを投稿